MENU
CLOSE
無料カウンセリングに申し込む
  1. リエートクリニック|横浜・名古屋での医療痩身・メディカルダイエット
  2. /
  3. コラム一覧
  4. /
  5. 医療ダイエット
  6. /
  7. 医療ダイエットにはデメリットがあります。リスクを回避し安全に痩せる方法【医師監...

医療ダイエットにはデメリットがあります。リスクを回避し安全に痩せる方法【医師監修】

医療ダイエットのデメリットを解説
リエートクリニック名古屋院院長 松永 宏之
監修者プロフィール
リエートクリニック名古屋院
院長
松永 宏之
当記事の内容はご自由に引用いただけます。

ただし、引用の際は、引用元として当院名および記事タイトルを明記し、読者の方が元の記事に遷移できるよう、引用元URLへのリンクをお願いいたします。

例) 引用元:リエートクリニック

医療ダイエットは過度な食事制限や運動をせずに理想の体型を目指す痩身術です。

手軽さやストレスが少ない点は大きな魅力ですが、その一方で副作用やダウンタイムなどのデメリットも存在します。本記事では、医療ダイエットを安全に行うために知っておきたい5つの注意点について解説します。

なお、医療痩身を専門とする「リエートクリニック」では現在オープン記念キャンペーンを実施中です。

医療痩身モニター募集中!最大80%オフ

リエートクリニックでは、医療痩身機器や注射・点滴治療、ダイエット薬などを用いた「切らない施術」を行っています。

医学的に根拠のある方法を用いて細胞レベルで身体にアプローチすることで、理想の体型づくりと共に人間本来の美しさを取り戻す美容医療を提供します。

カウンセリングは無料ですので、医療痩身を検討中の方はぜひお気軽にご相談ください。

医療ダイエットの種類と効果

医療ダイエット

医療ダイエットにはさまざまな種類があり、それぞれ痩せるメカニズムが異なります。

脂肪溶解注射脂肪冷却医療電磁場機器GLP-1受容体作動薬医療HIFU美容点滴ダイエット薬
痩せる仕組み脂肪を溶かす薬剤を注射し、脂肪細胞を破壊する脂肪細胞を冷却・破壊し、体外へ排出させる電磁場を利用して筋肉に刺激を与え、筋力強化や代謝を向上させる内服薬または皮下注射で食欲を抑える超音波を使用して脂肪細胞を破壊する脂肪燃焼を促す薬剤を点滴する尿から糖を排出することで血糖値を下げる
効果が出るまでの期間10日〜1ヶ月程度2〜3ヶ月程度1〜3ヶ月程度1〜3ヶ月程度1〜2ヶ月程度1〜3ヶ月程度1〜3ヶ月程度
効果が出るまでの回数目安1〜10回1〜3回1クール6〜8回内服薬:30〜90回(毎日)自己注射:1〜3回(週1回)3〜5回5〜10回30〜90回(毎日)
ダウンタイム数日〜1週間程度数日〜1週間程度なしなし数日なしなし
副作用腫れ、内出血など赤み、内出血、腫れ、鈍痛など治療部位の筋肉痛、筋肉収縮による疲労感など吐き気、下痢、腹痛など感染、熱傷、神経麻痺、色素沈着、毛包炎、紅斑など内出血など低血糖、頻尿、便秘など

上記はいずれも過度な食事制限や運動を必要とせず、ダイエットが長続きしない方や何度もリバウンドを繰り返してきた方におすすめの方法です。

ただし、人によって副作用を感じたり、数週間程度のダウンタイムを伴う施術もあります。医療ダイエットを安全かつ効果的に続けるには、これらのデメリットを理解した上で施術を受けることが大切です。

医療ダイエットの5つのデメリット

医療ダイエットのデメリット

医療ダイエットを行う上で、デメリットとなりうる要素には次のものがあります。

  1. 副作用が出ることがある
  2. ダウンタイムがある
  3. 費用は全額自己負担となる
  4. スケジュール調整が必要になる
  5. 体質や持病次第では施術が制限される

それぞれの注意点を解説します。

1.副作用が出ることがある

内服薬や自己注射で食欲を抑え、体重を減らすGLP-1には吐き気や下痢、便秘などの副作用が見られることがあります。

これらの症状は数日〜1週間程度でおさまることがほとんどですが、GLP-1を使用した方の多くが消化器系の症状を実感しています。中には低血糖や急性膵炎といった重大な副作用も報告されているので、倦怠感や強い腹痛が見られる場合は注意が必要です。

医療痩身機器を用いた施術で多い副作用には、痛みや腫れ、内出血などがあります。症状の感じ方には個人差がありますが、副作用によって体調が一時的に変化する可能性がある点は十分に留意しなければなりません。

2.ダウンタイムがある

脂肪を溶かす注射脂肪細胞を冷却する施術は、数日〜1週間程度のダウンタイムがあります。体を回復させるため、施術当日は激しい運動や入浴、サウナは控えなければなりません。(メイクや洗顔、シャワーはOK)

脂肪溶解注射と脂肪冷却はいずれも日常生活への支障が少ない施術ですが、大切な予定の前には施術のタイミングを調整する必要があります。

3.費用は全額自己負担となる

美容目的の医療ダイエットは自由診療に該当するため、保険が適用されません。

クリニックでの施術や処方薬は原則として、全額自己負担となります。(糖尿病や肥満症と診断された場合は保険診療となることがあります)

4.スケジュール調整が必要になる

医療ダイエットの効果を最大限に引き出すには、服薬や自己注射を一定期間は継続することが大切です。

内服薬の中には服用の時間や水の量が細かく定められているものもあり、ライフスタイルにうまくフィットさせる必要があります。

医療痩身機器を用いた施術は最適な頻度で定期的に受けることが望ましく、忙しい方や仕事が不規則な方はスケジュールを調整する手間が増えるかもしれません。

たとえば、脂肪冷却であれば1~3ヶ月に1回医療HIFUなら2〜3週間に1回の頻度で数回受けることをおすすめします。

5.体質や持病次第では施術が制限される

心疾患や肝機能障害、重度の消化器疾患を抱えている方は、一部薬剤の使用や施術が制限されることがあります。

医療ダイエットで使用するお薬には併用が禁止されているものもあり、健康トラブルを防ぐために持病や服用中のお薬について質問します。該当するものがあれば、希望する方法は選択できません。

また、妊娠中や授乳中の方も医療ダイエットは受けられません。

医療ダイエットで後悔なく安全に痩せる方法

医療ダイエットで安全に痩せる方法

医療ダイエットで安全に結果を出すため、お客様にお願いしたいことが3つあります。

  1. 体調不良の時は無理に行わない
  2. 治療プログラムの頻度と用量を守る
  3. 実績のあるクリニックに通う

それぞれのポイントを解説します。

1.体調不良の時は無理に行わない

体調不良や病気の治療中は医療ダイエットを一時的にお休みし、回復を優先してください。

医療ダイエットは、体調が万全でないと十分な効果を発揮できません。発熱や消化器系の症状、脱水などが見られる時は副作用のリスクが高まる恐れもあります。

また、無理をして体調が悪化すると医療ダイエットそのものを続けられなくなってしまいます。安全かつ健康的にダイエットを進めるには、無理をしないことも大切です。

一部の施術には生理中はご利用いただけないものもあります。生理や体調不良などで施術を行えない場合、当院ではプログラムの入れ替えを行い、最適なダイエット計画をご提案させていただきます。

2.治療プログラムの頻度と用量を守る

医療ダイエットは個々の体質や目標に応じたプログラムが組まれています。

とくに、服用のタイミングや飲み方に細かなルールがあるGLP-1は、用法を守らなければ吸収率が大きく低下してしまいます。効果を最大限に引き出すためにも、医師の指示に従い、決められた頻度や方法で継続することが必要です。

仕事や急用などで通院が困難な時は、医師に相談の上で施術の遅れをカバーする対策を行ってください。

3.実績のあるクリニックに通う

安全な施術で確実な効果を求めるなら、医療ダイエットはクリニック選びも重要です。

医師の実績や症例が豊富であることは大前提で、一人ひとりに合ったプランを提案してくれるかどうかをチェックしてください。カウンセリングの際は、看護師や管理栄養士の在籍有無やカウンセラーの知識量なども確認しておきたいポイントです。

オンラインだけで完結する医療ダイエットには限界があり、痩せたとしてもリバウンドのリスクがあります。可能であれば、対面かつ医療痩身機器を用いた施術が受けられるクリニックが望ましいです。

また、経過を適切に判断でき、副作用が出た時は迅速に対応できるかどうかも医師の技量に左右されます。実績やサポート体制を確認し、信頼できるクリニックを選びましょう。

医療ダイエットの実績が豊富な【リエートクリニック】について

リエートクリニック

医療ダイエットは医師の管理下で行われる安全性の高いダイエット法ですが、副作用やダウンタイムなど注意しなければいけないデメリットもあります。

医療ダイエットの実績が10,000件を超えるリエートクリニックではお客様が安心でき、効果にもご満足いただける痩身プログラムをご用意しています。たとえば、お腹を下しやすい方には下痢や便秘などの副作用が出やすいGLP-1以外の処方薬と、医療痩身機器を組み合わせたプランのご提案が可能です。

部分痩せを希望する方には脂肪溶解注射脂肪冷却医療電磁場機器などの複合的なアプローチがおすすめです。これらの施術に加えて美容点滴を行うと代謝が向上し、より痩せやすい体をつくることができます。

お客様一人ひとりの体質や生活習慣、副作用への懸念も丁寧にカウンセリングした上で、無理なく続けられるプログラムをご提案します。

医療ダイエットの不安を解消したい方は、当院までお気軽にご相談ください。リスクを回避し、安全に痩せる方法をご紹介いたします。

医療痩身モニター募集中!最大80%オフ

医療ダイエットのリスクにまつわる質問

Q

医療ダイエットで痩せない時はどうすればいいですか?

A

プログラムの内容や施術の頻度を見直す必要があります。

ご自身でできることには、食生活や睡眠時間の改善もあげられます。

インターネット上には誤った情報も多く、努力しても効果が出づらいケースが少なくありません。当院では、管理栄養士が正しい知識にもとづく食事・栄養指導を行い、着実な結果につなげられるようサポートするプランもございます。

Q

医療ダイエットで危険性の高い施術にはどんなものがありますか?

A

医師の管理下であれば基本的にはどの方法も安全性が高い施術です。

ダウンタイムの長さや後遺症がある点でいうと、細い管(カニューレ)を使って脂肪を直接減らす「脂肪吸引」は体への負担が大きいです。

Q

医療ダイエットでリバウンドすることはありますか?

A

目標達成後に暴飲暴食を続けるとリバウンドのリスクが高まります。

そのため、当院では脂肪そのものを減らす施術を多数ご用意しており、リバウンドを防ぐための食事・栄養指導も並行して行っています。

まとめ

医療ダイエットは医師の管理下で行われる安全性の高いダイエット法ですが、副作用やダウンタイムなどの注意点もあります。

リスクを回避するには、体質やライフスタイルに合わせた方法を選択することが大切です。体調面に不安がある時は無理をせず、医師に相談の上で最適な方法で行ってください。

「医療ダイエットに興味はあるが副作用が不安…」「デメリットの少ない方法を選びたい」という方は、医療ダイエットの実績が豊富なリエートクリニックまでご相談ください。

お客様の不安を解消し、リスクを最小限に抑えた後悔しないダイエットをサポートさせていただきます。

※当院の医療ダイエットおよび治療には、ダイエット目的では国内未承認の医薬品や厚生労働省未承認の治療を含む場合がございます。これらは薬機法に基づき、医師による個人輸入を通じて導入・処方しております。また、各治療法の安全性と有効性については、科学的根拠に基づいた詳細情報をご提供しております。治療を受ける前に必ずクリニックにてご相談いただき、十分な情報を得た上で治療法を選択してください。

リエートクリニック名古屋院院長 松永 宏之
監修者プロフィール
リエートクリニック名古屋院
院長
松永 宏之
コラム一覧にもどる